BLOG

  • 階段

    「家に入ってすぐは、ハレの場にしたい。」 建主のその言葉にグーンとハードルを上げて、初めての鉄骨階段に挑戦。 決めたものの、鉄はあまり使い慣れてなかったので、 「うーん・・・」 お施主さんに「図面まだですかー」と言われるなか、考えること丸三日。 結局、しっくりこないまま見積もりをとり、工務店が決まるすぐに、「知恵をかして下さい!」とお願いし、いろいろ鉄骨階段のことを教えてもらい・・ 真冬寝込みながら考え、図面提出。 そこからさらに業者さんに施工図を描いてもらい、、ようやくここまでできました!ありがとうございます!

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • けんちくせっけい とは?

    お絵かき好きの4歳の長女の絵の中に、家が出てきました。 夫や私を見ているからか、私もおうち描いたよーと見せてくれました。 「あさひのおうちじゃないで、だれかのおうち」(たぶん、だれかのおうちを考えてあげたということだと)  「みんな尖ったのん持ってるけど、これはシカ(フォーク)。ご飯食べてるの。 お風呂にはかわいいタイル貼ってんねん。」 「おうちの前にはいっぱいお花が咲いてんの。」 そして、少し間をおいて大事そうに、 「・・・それでな、ここではみんなケンカしたり、押しあったりしないねん。」と 教えてくれました。

    つづきを読む
  • 中間検査

    今週ようやく中間検査が完了しました。 中間検査とは、主に構造の法定検査なのですが、木造2階建ての場合は、建方後、屋根の野地板を敷き、構造材の取り合いに金物がついた段階で検査員に来ていただいて行います。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 解体工事 地鎮祭(巴)

    以前からご相談いただいていた方から、 いよいよ土地が決まり、解体工事の地鎮祭をするよとお誘いいただき、 参加させていただきました。 敷地は閑静な住宅街で南北に長い北側接道の敷地です。 まだ解体前ということで、せっかくなので、2階から何が見えるだろうと確認。 第二種低層地域(この指定の地域はある程度高さが規制され、建蔽率も厳しめの40や50%に なっていることが多く、ゆったりした住宅街が形成されています。) ということもあって、見通しも良く北側もなかなか良い景色。 南庭は囲われた中庭のようになるのかなぁと想像してみたり・・ はてさていかがいたしましょう。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 春がきた!

     学生時代にたまたま雪の中咲く御所の梅を見てから、 この時期になるとそろそろかなぁとソワソワ。 御所に梅を見に行きました。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 冬はつとめて

    詳細図を描くため、早朝に自転車で飛ばす鴨川。 霜で白くなった土手を横目に走っていると、 「あっ!」 鳥の巣を発見。 冬の良く晴れた空に逆光の枝ぶりを見ると冬だなぁと思いますが、よく見るとその枝にも赤く期待感が出てきました。 春までもう少し。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 上棟式

    建方から一週間後、上棟式を行いました。 今の上棟式は職人さんと建主の顔合わせの機会で、棟が上がったことへの喜びと感謝を職人さんたちにお伝えします。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • プレカットチェック

    着工すると、早速プレカットのチェックが始まります。 プレカットというのは、木構造材を一機に工場で刻んでしまうというものです。 私が就職した10数年前はまだ移行期で、手刻みじゃないと大工さんが愛着が持てないんじゃないかとかプレカット工場には最新式の機械を導入しているものの、担当者の数値の入力ミスなどで、大失敗!なんてこともありました。 そんな移行期をのりこえて、今はほとんどプレカットです。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 建方

    2016年2月12日(大安) 建方を行いました。 微妙なクレーン操作のもと、大工さんたちが手際良く組んで下さって3時の休憩までにはほとんど出来ていました。早い!

    つづきを読む
  • 配筋検査

    基礎工事は石や砕石で地面を占め固め、その上に地面からの湿気防止に防湿シートを敷きます。 それをコンクリートで押さえ、その上に基礎の鉄筋を組んでいきます。

    つづきを読む
    カテゴリ: