BLOG

  • 丹生川の古民家 取材

    「丹生川の古民家」を雑誌で取り上げていただけることになり、久々高山へ。 前日入りし、お掃除を手伝い、夜はお世話になった監督さんも呼んで、みんなで美味しい手作りピザとビール。保留になっていたソファも仕上げて下さって、子供たちも大喜び。

    つづきを読む
  • NIWA HOUSE

    出ました!建築家 横内敏人先生作品集第二弾!

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 写真撮影(湖東の家)

    8月16日お盆休み最終日、晴れ!良かった! 撮影は笹の倉舎さんにお声がけしました。 どうしても稲刈り前の美しい田園風景と共に撮りたくて、皆さんに無理言って、調整いただきました。 本当にご協力ありがとうございました。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 2020夏期休暇のお知らせ

    2020年8月8日(土)~8月16日(日)までは夏期休暇をいただきます。 皆さま良い休暇をお過ごしくださいませ。

    つづきを読む
  • お引越し後(湖東の家)

    お引越し後の様子を少し。 いつもお引越し後に行くと格段に良くなったような気がします。 建主とは設計中から十分話をし、同じ方向を向いて進んできたつもりですが、まだ人が入るまではただの物で、人が入ると動きだします。その人色に染まっていることが嬉しいのです。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • つづく展

    「ミナペルホネン/皆川明 つづく」展を見に、兵庫県立美術館へ。 兵庫県立美術館の設計は建築家の安藤忠雄さん。 ミナペルホネンのハンカチ一つにしても、何か幸せな感じが宿っている気がするのは私だけでしょうか?

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 外構工事(湖東の家)

    敷地は南北に長い250坪。 北側接道で接道側は将来的に娘さんが家を建ててもいいし、ご主人が起業してもいいし、ということで南北に長い敷地を南側・北側に分けることもできるようにし、景色がひらける南部分に建物を建てました。 建物が道路から遠くなるので、敷地内に車が入られるよう通路を作っています。 旗竿敷地のようになるわけです。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 学校再開

    3月始めから、3か月近く、娘同伴出勤が続いていましたが、ようやく学校が始まり一区切り。 皆さんはいかが過ごされましたか? 2月末から段々雲行きが怪しくなって、卒園式できるの?入学式あるの? 現場はどうなるの?輸入品や工業製品が入らない! なんか体がしんどい気もするけど大丈夫?

    つづきを読む
  • お引き渡し前日(湖東の家)

    お引き渡しの前日。 一日の変化を確認したく、朝早くから日没まで現場に張りこむ。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 造園工事(湖東の家)

    造園工事。晴れ。 梅雨入り後の造園工事だったので、お天気がどうかと心配していましたが、タイミング良く雨は免れました。 南面は景色がよく、それさえあれば何もいらないという感じですが、北面の和室は緑の中にいるような感じにしたくて、玄関前の植栽も兼ねて、植えていただきました。 前面道路側の北窓は道路から遠いとはいえ、少し目隠しがあった方が障子を開けてもらえるだろうと思ったこともあります。 和室に座り、窓の切り取られたフレームの中を確認。ちょっとしたことですが、無かった部分に枝が入ってくると、複層的になり、見え方が変わってきます。 今回は庭が広いので、職人さんに大きな骨格を作っていただき、少しずつ育てていっていただく、方針です。

    つづきを読む
    カテゴリ: