BLOG

  • 中塗り仕上げ(丹生川の古民家)

    そして、左官仕事2回目。 いよいよ中塗り仕上げ。 

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 荒壁(丹生川の古民家)

    いよいよ土壁施工へ。 まずは荒壁。 左官屋さんをお手本に皆さんで施工して下さいました。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 木工事完了(丹生川の古民家)

    大工さんがじっくり取り組んだ半年。 ほぼ木工事が完了しました。 このあとは家具職人である建主のプロのDIY。 梅雨の様子を見ながら、内部の土壁塗りに入っていきます。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 丹生川の古民家の春まで(丹生川の古民家)

    年明けから本格的に始まった丹生川の古民家。 あちこち向いた構造材相手に外回りもほぼ木製建具。 なかなかねばり強い対応が必要に予測していましたが、効率の良い施工で、急ピッチで進んでいます。 現場から遠い私をお気遣いいただいて、時より現場から写真のお便りが届きます。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • いよいよ着工!(丹生川の古民家)

    冬の高山へ。 土地の問題をクリアしていよいよ着工します! 土地の問題とは、敷地は実質的には公道よりアクセスできるのですが、その広大な敷地に市の土地が挟まっていて、公図上、接道を妨げていました。 その土地を市から買い取る作業を進めること数か月、ようやく着工にこぎつけました。 その間に一つ嬉しいことが。 春から少しずつ大きくなっていた奥様のお腹。 そのお腹から女の子が生まれてきました。おめでとうございます。 打ち合わせ中にみるみる雪が降ってきて、すっかり雪景色。 春までじっくり大工さんが向き合われる予定です。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 見積もり調整(丹生川の古民家)

    外廻りの開口部はほとんど木製建具、プラスターボード(壁下地の石膏ボード)は使わず左官仕事で壁を作りたい、 合板はできるだけ使わない、断熱材は羊毛、薪ストーブ2つ、薪ボイラーでお湯をわかそう! 建築解体後もできるだけ土に還ってしまうようなもので構成し、循環型の生活を!  という施主のご要望を叶えるべく、図面を描き上げたものの、今の時代そういう昔はあたりまえだったものが高級品で、、 ようやくお見積書が上がってきました。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 実施設計(丹生川の古民家)

    丹生川の古民家の実施設計をしております。 改修はゼロからではなく、途中から作るので、新築よりも簡単に考えられることもありますが、 新築よりも不明確なことが多く、その部分で悩んでしまったり、なかなか難しいところもあります。 何もないところに作るのではなく、あるものに対してどう答えるか、どうすると魅力をひきだしつつ、 性能をあげていけるか、を考える必要があります。 まずは、軸組(構造の立面図)を各部屋描きだし、それを写真と見合わせながら、 「この天井は見せたいな」「ここは新しい感じ」 「馬小屋部分の構造は馬小屋感あるなぁ~」 などなど考えながら、古い構造に肉付けしていきます。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 屋根工事(丹生川の古民家)

    先行して始まった屋根工事の様子を施主のご主人が送って下さいました。 その写真からご主人の喜びが伝わってくるようで、皆さんにもそのおすそ分けです。 雨仕舞が悪いので、屋根だけやってしまいたいという施工者のご意向で、 雪の合間を見て、屋根板金工事に入ってくださいました。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 基本設計お打ち合わせ(丹生川の古民家)

    マイコプラズマ、ロタ・・流行りのフルコースで5歳のお誕生日前に鍛えられた娘。 一か月近くかかりましたが、元気なって良かった。 お休み中の娘の横で模型を作り、再び高山へ行ってきました。 現状、延床45坪ほどの平屋を、若世帯の新居兼親世帯のセカンドハウスとして、改修予定です。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 古民家再生

    古民家改修のお話で、駅弁を買い込み、ワイドビュー飛騨に乗り込み、いざ高山へ! 10年ぶりくらいの高山でしたが、最近きれいになったところのことで、 駅舎も立派になって観光に力を入れていることが伺えました。 さて、敷地は国道からすこし入り、集落内の水路をこえると・・・というロケーションで、 小八賀川という川を望めるような段丘の部分にあり、北側が斜面。 南北から水の音が聞こえました。 敷地内には主屋、板倉、水廻りを含んだ元馬小屋、倉庫が建っています。 雪の多い地域でしばらく放置してしまっていたこともあり、主に屋根に傷みがありました。 その中のまずは居住部分となる主屋から手を入れようということで、 既に状況を調査の上、耐震改修を進めている段階でした。 建物は主に明治期のものということです。

    つづきを読む
    カテゴリ: