BLOG

  • 見積もり調整(丹生川の古民家)

    外廻りの開口部はほとんど木製建具、プラスターボード(壁下地の石膏ボード)は使わず左官仕事で壁を作りたい、 合板はできるだけ使わない、断熱材は羊毛、薪ストーブ2つ、薪ボイラーでお湯をわかそう! 建築解体後もできるだけ土に還ってしまうようなもので構成し、循環型の生活を!  という施主のご要望を叶えるべく、図面を描き上げたものの、今の時代そういう昔はあたりまえだったものが高級品で、、 ようやくお見積書が上がってきました。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 初めてのご訪問

    じりじりの日差しに夏の気配を感じると嬉しくなって、鴨川でスピード(自転車)を出しすぎます。 さて、お問い合わせいただいたお客さまのお宅を訪問させていただきました。 初めてお会いする時は事務所に来ていただいたり、ご訪問させていただいたりいろいろですが、 いずれにせよ、ドキドキ期待しながら、その時を待ちます。 建築設計事務所が敷居が高いと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、 ぜひ気になる事務所が見つかれば、お問い合わせしてみてください。 きっといそいそいいお茶でも買いに行ってお待ちしてくれるのではないでしょうか。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 実施設計(丹生川の古民家)

    丹生川の古民家の実施設計をしております。 改修はゼロからではなく、途中から作るので、新築よりも簡単に考えられることもありますが、 新築よりも不明確なことが多く、その部分で悩んでしまったり、なかなか難しいところもあります。 何もないところに作るのではなく、あるものに対してどう答えるか、どうすると魅力をひきだしつつ、 性能をあげていけるか、を考える必要があります。 まずは、軸組(構造の立面図)を各部屋描きだし、それを写真と見合わせながら、 「この天井は見せたいな」「ここは新しい感じ」 「馬小屋部分の構造は馬小屋感あるなぁ~」 などなど考えながら、古い構造に肉付けしていきます。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 屋根工事(丹生川の古民家)

    先行して始まった屋根工事の様子を施主のご主人が送って下さいました。 その写真からご主人の喜びが伝わってくるようで、皆さんにもそのおすそ分けです。 雨仕舞が悪いので、屋根だけやってしまいたいという施工者のご意向で、 雪の合間を見て、屋根板金工事に入ってくださいました。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 基本設計お打ち合わせ(丹生川の古民家)

    マイコプラズマ、ロタ・・流行りのフルコースで5歳のお誕生日前に鍛えられた娘。 一か月近くかかりましたが、元気なって良かった。 お休み中の娘の横で模型を作り、再び高山へ行ってきました。 現状、延床45坪ほどの平屋を、若世帯の新居兼親世帯のセカンドハウスとして、改修予定です。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 写真撮影

    待ちに待った写真撮影! お天気は・・・曇りのち晴れ!良かった! 西内壁面がどうしても午前中の方がきれいに撮れる気がして、 午前中からの集合をお願いし、久々に柿本町の町屋にお邪魔しました。 写真家の田中和人さんに撮っていただきました。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 古民家再生

    古民家改修のお話で、駅弁を買い込み、ワイドビュー飛騨に乗り込み、いざ高山へ! 10年ぶりくらいの高山でしたが、最近きれいになったところのことで、 駅舎も立派になって観光に力を入れていることが伺えました。 さて、敷地は国道からすこし入り、集落内の水路をこえると・・・というロケーションで、 小八賀川という川を望めるような段丘の部分にあり、北側が斜面。 南北から水の音が聞こえました。 敷地内には主屋、板倉、水廻りを含んだ元馬小屋、倉庫が建っています。 雪の多い地域でしばらく放置してしまっていたこともあり、主に屋根に傷みがありました。 その中のまずは居住部分となる主屋から手を入れようということで、 既に状況を調査の上、耐震改修を進めている段階でした。 建物は主に明治期のものということです。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 鍋敷き(久米製作所)

    梨の美味しい季節になりました。 夜、虫の声を聞きながら 梨を食べると、なぜか胸がキュウっとするのですが、そんな一口一口のセンチメンタルを楽しんでいます。 料理好きの夫も、秋を感じたらしく、炊き込みご飯やら、おでんを作ってくれて、正直まだちょっと暑いのですが、ありがたくご馳走になり、我が家にも秋がきています。 さて、そんなお料理好きさんも必見!鍋敷きのご紹介です。

    つづきを読む
  • 再 外構工事(楠葉の家)

    以前、改修をさせていただいたお客さまから、保留になっていた外構工事を やってしまいたいとご連絡いただき、再びお邪魔しました。 一つ目はお庭のテラス。 改修の際にもともとあった広縁を撤去し、お庭を広くしたのですが、その部分に張り出したテラス。 減額調整で無くなってしまっていたのですが、居間外の日向ぼっこスペースとして、作られる予定です。

    つづきを読む
    カテゴリ:
  • 基本設計お打合せ(巴)

    基本設計のお打合せ。 設計内容を模型にてご確認いただきました。 一週間ほど事務所にこもって模型を作っていましたが、 建主が模型をご覧になられて、にっこりで、がんばって作って良かったなと思いました。

    つづきを読む
    カテゴリ: